遺品整理の埼玉中央店
スマフォの方、タップで電話できます ⇒048-471-0840
受付時間:平日8:00-20:00(土日祝9:00-18:00)
公式PCサイトでも当店の特徴と料金を詳しく説明していますので、
よろしければご参考ください ⇒ 遺品整理のさいたま中央店
長女の方などが、しばしば「親の遺品整理をひとりでしていると」非常につらい状況になって、出来なくなることがよくあります。
それまで不要に見えて、何の価値も感じられなかった父母の洋服や小物などが、一度遺品となってしまうと、その光景が大きく変わって見えるからです。
すると急に昔の思い出が蘇り、懐かしさ悲しさなどの複雑な感情が交錯します。
そして、遺品の整理がつらくて進まない理由としては、「気持ちの整理がつかない、何を残しておけば良いのか分からない、親の遺品を処分することに対する罪悪感」を感じるからです。
以前、こちらのブログで書いたことがありますが「賃貸物件を引上げることになったので、母が住んでいた部屋を見に来てください」遺品をひとりで整理していた娘さんよりご連絡を頂きました。
アパートに伺うと2DKの部屋は、綺麗に掃除が行き届き「掃除業者」が入ったようにぴかぴかの部屋でした。
40代の娘さんは結婚後に、母親が住んでいるアパートの近くに引越しをしてきたと伺いました。
見積りに伺った部屋は、お母さまが亡くなって2年間の月日が経っていました。
部屋が綺麗だったのは、亡くなった母親の部屋の遺品整理が辛いので、そのままにしておきたいという、長女の気持ちをご主人が理解して家賃を2年間支払っていたからです。
ご相談ただいた長女の方は、ご自身が行った母親の衣類の整理作業により、非常に悲しい気持ちに襲われたとおっしゃいました。
その後も、時間が経過しても、母親の部屋に入ると、遺品整理をしたくないという気持ちが続いたそうで、本当に心が傷ついた状況だったことが伺えました。
そういった状況が続いていたので、ご主人から業者に相談することを伝えられたそうです。
このように、遺品整理には非常に感情的な負担が伴います。家族を失った悲しみや喪失感が、遺品整理作業中に再び襲いかかってくることがあるからです。
親が亡くなってから、そのままにしておく方のケースは、持ち家では多いのですが、家賃が関係する賃貸物件でも、遺品整理が出来ない、直ぐにはしたくないため、部屋をそのままにされる遺族の方は、意外と多いです。
よくお客様より「亡くなった親の衣類を整理する時期はあるのですか?」ご質問頂きます。
遺品整理を進めていくと亡くなった両親の別れを実感することになりなるので、他の方がいつ頃するのか時期を知っておきたいと思う方が多いからです。
結論的には亡くなった方の衣類の処分時期について、一般的には決まった時期やタイミングはありません。
ただ、遺品整理を始める時期と同様に、個人的な判断や状況によって異なる場合があります。四十九日後や百日法要、一周忌の後に行う方もいらっしゃいます。
法要後に衣類を処分する方が多い理由は、家族や親族が集まった際に、亡くなった親の思い出を話し合うことが多くなるため、そのきっかけとして処分を行うことが多いからです。
また、法要を終えた後に気持ちの区切りを付けることで、整理に向き合いやすくなることがあります。
亡くなった方の衣類の処分時期が分かったとしても、遺品整理が辛いので亡くなった母の衣類をやはり捨てられない方もいます。
その場合は無理に進めず、次の方法をご参考ください。
● 思い出の品を手放すことは、非常に辛い決断です。しかし、遺品整理を行う際には、どうしても手放さなければならない場合があります。
そんな時、思い出の品を捨てる前に、写真を撮ることがおすすめです。
例えば、母が愛用していた洋服であれば、それを着た写真を撮ることで、その洋服がどんな場面で使われていたのか、母の思い出やエピソードを記録することができます。
● 次に、長年にわたって遺品整理業者として多くの遺族と向き合ってきた経験から分かった3つのことをご紹介します。
1.母親の着物の洋服をリメイクして保管する。
こちらの方法はおすすめです。洋服をリメイクすることによって、大切な思い出を残しつつ、新しい形で使うこともできます。
インターネットで「着物リメイク・洋服リメイク」と検索すると多くのサイトが出てきます。
着物の場合は、着物を分解して、帯や小物などにリメイクすることもできます。
帯は、バッグや小物入れ、リボンやヘアアクセサリーにもなります。また、着物の柄を生かして、クッションカバーやテーブルランナーなど、家庭用の小物にもなります。小物にリメイクしたり、バックにリメイクする方法です。
手元に置いたり、使うことで故人との繋がりを感じることが出来ます。
2.寄贈
リサイクルショップに持っていたところ「二束三文」の値段でがっかりしたので、持ち帰ったケースを伺うことがあります。
売却を目的にしていなかったので、親の衣類の価値が低く見積もられると悲しい気持ちになるからです。
これにたいして「寄贈」は、両親が身に着けていた衣類が引き継がれることになります。
まずは身近な人に声をかけてはどうでしょうか。
親族や友人、あるいは母親の知人など、母親が親しくしていた人に声をかける事で、母親の衣服を引き継いでくれる方を見つけることが出来るかもしれません。
母親が所有していた衣服に愛着を持っているかもしれませんし、そうでなくても、思い出に残るものを手元に残したいと思っているかもしれません。
また、寄贈先としては福祉施設などもあります。
捨てられない思い出の品を誰かに引き継いでもらうことで、その品が新たな意味を持つこともあります。
3.一時的に保管
最終手段としては、レンタル倉庫などを借りて保管するケースです。
当店でも、遺族からレンタル倉庫内の処分依頼を受けることがありますが、その多くは故人の衣類などを一時的に保管していたとのことです。
しかし、これはあくまでも最終手段と考えてください。
長期間借りることもあり、経済的な負担も大きいです。また、保管期間が延びることで、感情的な負担も増してしまいます。
倉庫で保管している期間が長ければ長いほど、手放す勇気が出ないまま、何も出来なくなる可能性もあります。
レンタル倉庫は、最終手段としての利用にとどめ、無理をせずに自分にとってベストな方法を選ぶようにしてください。
それには一人で抱え込まずに周囲の人々に相談し、一緒に進める事が大切です。
長年にわたって遺品整理業者として多くの遺族と向き合ってきた経験から、思い出の品を手放すことが非常に辛いことはよく理解しています。
家族と共に過ごした思い出の品が、一つ一つが大切な思い出を伝えるものであるため、それらを手放すことは決して容易なことではありません。
しかし、遺品整理を行う際には、遺品の整理が進まずに時間がかかりすぎてしまうことがあります。
そのため、次の3つのことに注意して進めるようにしてください。
遺品整理は、故人との別れと向き合う辛い作業です。
そして、一人で行うと、遺品にまつわる思い出や感情が込み上げてくることが多いです。
特に実家の遺品整理は、自分自身が育った場所なので、多くの思い出が詰まっているため、感情的になりやすいです。
大切なことは「けっしてひとり」で行わないようにしてください。
冒頭の事例で「娘さんがひとりで親の整理」を行おうとすると、誰もいない部屋でご両親の遺品を見て、いろいろな想いがよみがえり、悲しい気持ちになり出来ないことが多いからです。
そのため、実家に戻る際には身内の方「まわりにいる方と出来るだけ一緒に」、部屋に入るようにしてください。
親族・家族・友人が、一緒にいることで、気持ちを共有することができ、遺品整理を行う上での支えにもなってくれます。
遺品整理が辛くできなかった方の多くは「ひとりで実家」の遺品整理を行おうとしていた方々なので、必ず誰かと一緒に、部屋に入るよう心がけてください。
2.時間をかけて進める
遺品整理は、亡くなった方との別れを実感しながら進めるので、一日で完了するような作業ではなく、数日、数週間、場合によっては数か月にわたって行われる場合もあります。
自分自身のペースで進めることができるよう、時間をかけて進めるようにしましょう。
自分にとって良いと感じるペースで進め、負担を感じたときは、一旦作業を中断することも必要です。
また、遺品整理の初日の日は、出来るだけお天気がいい日をお勧めします。
雨の日に窓を開けると湿気も入ってきますし、気持的にモチベーションが下がってしまうからです。
3.悲しくて辛い状況のなかで自分で行うか、業者に頼むか迷っている方
「親の遺品整理を自分たちで行った方が良いのか、業者に任せても良いのか?」ときどきご質問頂くことがあります。
遺品整理は、遺族にとって大変な負担となることが多いので、感情的なつらさや物の多さから、なかなか取り掛かれない方が多いからです。
そのため、業者に任せる選択もあることを知っておくことが重要です。もちろん、業者に任せることで、親に対して罪悪感を抱くこともあるかもしれません。
しかし、遺品整理は、遺族が思っている以上に時間がかかる作業です。
また、感情的な負担も大きいです。
そのため、業者に任せる選択もあります。親が遺したものを適切に整理し、思い出を大切に保管することは、親を思う気持ちを大切にすることでもあります。
そして業者に任せることで、親に対する気持ちをより丁寧に伝えることができるかもしれません。
特に「遠方に住んでいたり、量が膨大なので自力では難しい」場合は、選択の1つとして考えてもいいと思います。
また、業者はご遺族のつらいお気持ちを本当に理解しています。
費用がかかりますが、良い業者に任せるメリットは、あなたの気持ちに寄り添って進めてくれます。
最後に、大切なことなので繰り返しますが、形見分けなどで初めて遺品の着手する際には、できれば「ひとりで」はなく「周りの方」と話をできる状況等で部屋に入るようにしてください。
遺品整理の埼玉中央は、実家の遺品整理を承っています。ご自身で整理することが出来ない難しい場合は、お気軽にお問い合わせください。
詳細は、元ホテルマンが運営する遺品整理の埼玉中央ページをご覧ください。
関連記事:遺品整理業者に依頼するメリット・デメリット 注意点
埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネスプラザ5階
スマフォの方、タップで直ぐ電話できます ⇒ 048-471-0840
受付時間:平日8:00-20:00(土日祝9:00-18:00)