遺品整理の中央 店長の内藤と申します。当ブログでは「形見分けはいつ、遺品整理はいつから始める方が多いか」など、遺品整理に関するお役立ち情報をブログでお伝えしています。仕事にまつわるブログに書くことで、初めて経験される方々にお役にたつことが出来るような事例をご紹介していきます。
親の形見が決らないと遺品整理が進まなくなることがあります。
親のが身につけていた品を捨てることに罪悪感が生まれるからです。
また「親の遺品が捨てられずに、3年間経ちました」
今まで2150件以上の作業を行いましたが、ときどき遺族の方より、伺うこともあります。
その理由の1つは、「生前はしばらく親が使っていなかった母親の洋服・衣類・父親のスーツなど」子供にとって不要に見えていたものまでが、遺品になった途端に光景が変わるからです。
以前に作業をさせて頂いたお客様の話をご紹介します。
「両親が使っていた、洋服などの遺品を業者にゴミのようにガサガサと扱って欲しくはない。 そう思って、母の遺品整理を片付けられずに、躊躇していました。」作業後に、頂いたアンケートの最後の文章にありました。
⇒ 遺品整理の実績ページに、お客様からいただいた感想を掲載しています。
● 親の形見が決められない辛さ
アンケートを頂いたさいたま市内の方の実家に見積もりで伺った際に次のようなことを伝えられました。
1.親の遺品を見るたびに、両親との思い出が蘇ってきて、胸が締め付けられる思いがした。
2.何を形見にしていいか、決まらないなかで、遺品の整理を進めると親がいなくなってしまった喪失感が押し寄せてきた。
3.実家に戻って遺品を見ると未だに親がいるような気持になってつらかった。
そのため、実家は誰も住まなくなって、3年近く月日が経っていると現地で聞きました。
(※画像はイメージです。)
「今まで気持ちが気持ちの整理がつかなかったのですが、今回実家を売却する事に決めたため、今回お願いすることにしました」その様に伺いました。
お客様がかつて使っていた部屋に入ると、亡くなったご両親の愛情が伝わってきました。
娘さんが正月等で実家に訪れた際に、いつでもくつろげるようにと部屋の中が、「綺麗に整理されていたからです」その光景を見て、子供を想う親心もよく伝わってきました。
形見が決まらないと遺品整理が進まない
そういった光景と親との想い出が残っているリビング、押入れ、クローゼット内にある母親の洋服などを見ると「遺品整理が先延ばし」になることがあります。
親の形見が決まらないので、親の思い出が詰まっている遺品を見ると整理する申し訳なさを感じるからです。
実は、私自身も33年前に父親の遺品整理を経験した際に、同じ気持ちになったことがあります。親が残した膨大な遺品を目のあたりにして、どのように進めていいのか呆然としていた記憶が残っています。
● 親の形見を決めるポイント
1.生前、親が気に入っていた品を思い出す
「生前にご両親が気に入っていた品、外出先にでるときによく使っていた品」を思いだしてください。
直ぐ思い浮かばなくても、周りを見渡すと必ず何かがあります。
また、見つける際には3つの方法があります。
1.親が写っている写真やアルバムを見ることで、親が身につけていた衣服やアクセサリー、好きな食器や家具などを思い出すことができます。
2.親の部屋やクローゼットを見ることで、親が愛用していた衣服や靴、バッグなどを思い出すきっかけになります。
3.親の日記や手紙があれば、親がどのような物や場所に思い入れがあったか、どのような日常生活を送っていたかを知ることができます。
2.親の兄弟・親族に思い出を聞いて見る
よく遺品整理の現地に「叔父さん・叔母さん」が訪ねて来ることがあります。
すると親が子供の時に好きだったものや、親族の人に話していた思い出の品など、兄弟姉妹が知っていることがあります。
それまで決められなかった形見が、叔父・叔母さんの一言で、その場で決まったり、叔父・叔母さんに形見分けで渡したりする光景を何度も目にして来ました。
そのため、一人で決められないときには抱え込まずに、親族などに聞いてみてください。
● まとめ
親族の中には、亡くなった親に関する情報をよく知っている人が多くいます。
親族に尋ねることで、親がどの形見に思い入れを持っていたか、どの写真が大切だったかなど、親の想いや思い出を知ることもできます。
そのため、親の形見分けに迷った場合には、親族に尋ねることで、親が望んでいた形見を選ぶことができます。
親族に話を聞くことで、親族同士でコミュニケーションを取り合う機会が増えることもあります。
さらに、親族に話を聞くことで、亡くなった親を思い出すことができます。
親族同士が親の思い出を共有することで、コミュニケーションが活発化し、家族の絆が強くなることもあります。
改めてお伝えすると遺品整理が先延ばしになる、最大の理由は「両親の遺品が捨てられない」からです。
その状況で、両親が気に入っていた遺品が見つかると「形見分け」の基準も明確になるので気持ちの変化が訪れることが多いです。
そして形見分けが決まると、少しづつでとはいえ気持ちの区切りがついてくる時期が来ます。
遺品整理は、故人を偲ぶ家族にとって大切な作業です。
それには、ひとりで抱えずに周りの人と相談して進めるようにしてください。
● 当ブログでは、遺品整理についての情報を分かりやすく伝えることを心がけています。
遺品整理は人生であまり経験することがないため、多くの人がその詳細を知らないのが現状です。
そこで「遺品整理を始める時期、形見分けはいつ、進め方の注意点、遺品整理業者のメリットやデメリット」などについても説明していきます。
大切な故人の遺品処分にお困りの方は、是非当ブログをご覧ください。
ブログ運営者の公式サイトは、元ホテルマンが運営する遺品整理の埼玉中央店
遺品整理ブログ 関連リンク集:
遺品整理の埼玉中央
埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネスプラザ5階
TEL 048-471-0840
受付 平日8:00-20:00 土日祝日9:00-18:00