店長4つの想い

店長4つの想い

遺品整理業書として心がけていること

アマゾンで掲載中、埼玉県内ナンバー1遺品整理実績

(※ 部屋の養生光景です)

部屋一杯にある遺品、「もう片付けなければ・・・」とは思うけど、どうも気持ちの区切りがつかなくて・・・。
思い出もあるから、すぐに捨てたくはない。けど賃貸だから片付けざるを得ない。
お客様それぞれに思いがあります。
 
遺品を整理するのは、不用品の処分とは違います。故人への思いがあるからです。ですので、気持ちの整理がついた時に、ご遺族の方が少しずつ整理をされるlことも1つの方法です。

ただ現実には、量が多くてとても自分では片付けられない場合や、賃貸だから他人の手を借りてでも、すぐに片付けなければならない場合もあります。
 

 
そして、ほとんどの方にとって遺品を整理することは一生に一度の話です。
ですから、お客様ご自身が知らないこともあって戸惑われる方も多いのです。
 
今の仕事を行っている原点は、かつて私が父の遺品整理を全て自分自身で行ったことから始まり今日に至ってます。
 
当店では、お客様に「依頼してよかったと」思っていただいて初めて仕事をさせていただいた価値が生まれる。

私が同行させていただくスタッフに常にこのことを言い聞かせています。

喜び・嬉しかったこと

そしてこの仕事をしていて本当によかったと感じることがあります。
 
それは、無事作業を終えさせていただいた後に、お客様から書いていただくアンケート。

私自身が父の遺品の整理をした経験からお客様ご自身の気持ちが伝わってくる瞬間だからです。
 

 
先月、お客様より言われました。
「店長の意向と指示を作業をしているスタッフの方がとてもよく理解して動いていた。見ていて気持ちがよかった。」正直、本当に嬉しく思いました。
 
そしてお客様はいろいろなところを見られていると実感しました。現場でのサービスの向上は接客のうえでも、無限にあります。
 
そしてお客様より頂くアンケートは日々、私たちが今の仕事をしていてよかったと実感させられます。

お客様に頂きました声はこちらです

忘れられないできごと

朝日新聞から取材を受けたときに記者にこの話をしました。
今から8年前、知り合いのお客様からの紹介で和光市に見積もりに出向きました。
 
現地につくと、アパートの玄関の扉は開いており50代の女性と20代の娘さんの親子でした。

「靴のまま土足であがってください。」
そして、「全てゴミのため残すべき遺品はありません。」初めは正直、戸惑いました。
 

(※ 写真はイメージです)
 
靴を脱いでお邪魔すると床にはウイスキーの空ボトルがざっと計算しても200本以上あったと思います。
 
伺うと、20年前に離婚をしたが故人には身内がいないため部屋のなかのものを全てを処分して欲しいとのことでした。

作業日時の打合わせをして後日作業に入りました。
 
作業もほぼ終わりに近づいたときに、テレビ台の中に古い幾つかの箱がありました。
 
そこには親子3人が色紙に描かれていた水彩画。よく遊園地等にて書いてくれるものです。それを大切に保管されていました。
 

 
また、故人の手帳のカレンダーには娘の身長と体重。メモの隣には成長記録も書いてありました。
 
念のため「ご遺品をどうされます?」話したところ、それまで極めて遺品に対して事務的な会話をされていた娘さんの顔がこわばり、涙ぐんできたことを今でも思い出します。
 
娘さんはアパートの鍵を掛けた後、ご近所に挨拶まわりをされて父親の遺品を大切そうに胸にかかえられ、帰路の駅に向われました。
 
私は、その後ろ姿をいまだに覚えています。

他社との違い

私はこの業界で16年間、仕事をしてきましたが、今の仕事をスタートした時には「遺品整理」という言葉はありませんでした。
 
今では、インターネットで「遺品整理」と検索すれば、たくさんの業者が広告を出しています。
 
そして民間資格が盛んなこともあって、通信教育のみで取得する公的ではないさまざまな資格が存在します。(※現在、国家及び自治体が認めた遺品整理に関する資格は存在しません..続きを見る
 

 
私の経験から申し上げると遺品整理の現場では、よく偶発的なことが起こります。
 
理由は幾つかの事が考えられますが、持ち主がいない部屋を整理することになるので、いったいどこにどの様なものがあるか分からない。
 
また、遺族の方が遠方等に住まれている場合には、生前に故人の方が暮らしていた生活状況と住民の方々とのつながりも、よく分からないこともあります。
 

(※ 作業前の近所ご挨拶一例です)
 
以前に、作業をさせていただいたアパートでこのようなことがありました。
隣近所の方々から「生前お世話になっていたので、お線香を是非あげさせて欲しい。」
 
ご近所の方まで含めると、ご遺族も知らなかった方々もこられました。

こういった状況で作業をよく一時的に止めることがあります。

1つの例をあげさせていただきましたが、遺品整理の現場は千差万別です。
 
そして、仕事内容が定型化しづらい部分もあります。

そのため当店では年間を通して作業を165件位までを目途として作業をさせて頂いています。
 

 
遺品整理は最後のお別れの場です。

そこに同席させていただければ、何よりの幸せに思います。

ご不明点やご質問があれば、遠慮なくお問い合わせください。


初めての方へ・ご遺族の疑問にお答えします。 生前整理についてよくあるご依頼内容
今まで、2150件のご相談事例 個人情報を大切に守ります

遺品整理

日経ビジネスオンラインなど、数多くのメディアに取り上げていただきました
お客様の声
遺品整理をお考えの方、今すぐご連絡下さい
tel:048-471-0840
受付時間:平日8:00~20:00土日祝9:00~18:00
時間外はこちら

今まで2150人のお客様にご利用いただきました:ご挨拶店長・内藤 久

故人の遺品と実家の光景を遺す:想いで映像サービス

当店が選ばれる3つの理由

  • メディア掲載歴
  • 読売新聞
    読売新聞
  • 文化放送
    文化放送
  • クロワッサン
    クロワッサン
  • 週刊ダイヤモンド
    週刊ダイヤモンド
  • 週刊東洋経済
    週刊東洋経済
  • プレジデント
    2014.10.13号
    プレジデント
  • 致知出版社
    2014.9.1
    致知出版社
  • 掲載の詳細はこちら

 


  • 図解 親ともめずにできる、これがリアルな実家の片づけです

    「家族に感謝される終活整理術」
    (彩図社)
    2022年7月27日 発売

  • 親の財産を見つけて実家をたたむ方法
    「親の財産を見つけて
    実家をたたむ方法」

    (ビジネス社)
    2018年7月10日 発売


  • 図解 親ともめずにできる、これがリアルな実家の片づけです

    「図解 親ともめずにできる、
    これがリアルな実家の片づけです」

    (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
    2017年1月26日 発売

  • 親ともめずにできる、これがリアルな実家の片づけです
    「親ともめずにできる、
    これがリアルな実家の片づけです」

    (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
    2015年10月22日 発売

  • 親が死んだときに、後悔する人しないひとの実家の片づけ
    「親が死んだときに、後悔する人
    しないひとの実家の片づけ」

    (経済界)
    2015年2月25日 発売

  • もしものときに迷わない遺品整理の話
    「もしものときに迷わない
    遺品整理の話」

    (SBクリエイティブ)
    2014/年3月15日 発売

住宅解体工事

指定業者あいおい生命

■業務内容
遺品整理代行 片付け 埼玉県 東京都対応(一部の地域を除く)

■主な対応地域

ページのトップへ