
老舗出版社より評価していただきました。
17年間の老舗業者として、2150件以上の作業経験。
遺品整理を行う際の注意点を公開してます(店長 内藤の著書はアマゾン等でもご覧いただけます)
日々いろいろなご相談を受けています。ご不明点を店長内藤が見積りの際 その場でお答えします。
どこよりもきめ細かな作業で探します。
作業中にどんな小さな箱に入っているものも1つ1つ確認します。
また、本棚の本など全て確認します(※作業効率を優先し雑多に段ボールなどには入れません。)
そのため、他社さんよりも時間を要する事もありますが、ご遺族がまったく気がついていなかった遺品が現地に残っています。
作業効率ではなく、丁寧さを徹底いたします。
膨大な広告費をかけると、1日に1件でも多く作業を入れる傾向になりますが
遺品は故人、遺族の思いが詰まったものであり、たくさんの個人情報が残っていて、貴重品などが紛れている事もあります。作業効率でなく、丁寧さを徹底しますので、当店が行う作業は、1日1件とさせて頂いています。
スタッフの採用基準、他社との違い
当店では
一定の社会経験と人柄を重視して
スタッフを採用しています。最近では「遺品 資格」と検索すると
実務経験がなくても、通信教育などで
簡易的に取得できる民間資格もありますが
あくまで採用に関しては「人となりを見て」行っています。遺品整理に関する、国家資格はあるのですか?
マンガでわかりやすく解説
(※ 現在、遺品整理に関する、国家資格及び行政機関が定めた免許は存在していないため、スタッフの採用を人柄重視で行っています。)
空き家対策のアドバイス
- 著書でも実家の片付け、遺品整理と空き家の関連性を公開しています。
過去に500件以上の「空き家」の家の整理を行った経験がありますので、空き家の遺品整理についても熟知しています。
全ての現場に店長が立合います。
1日に数件以上、作業があると店舗責任者が全ての現地に行くことはできませんが、
当店では、全ての現地に店長が立合います。
遠方のお客様より、安心してご利用頂いています。
お客様アンケートでも頂いておりますが、遺品整理を予定しているご実家などが、今住んでいる場所より離れているという、お客様が多くおられます。
お客様に対しての対応はもとより、故人が長年築いてきたご近所の方たちから、作業時にクレームがないよう、柔軟に対応しておりますので、安心してお任せください。
▼ 最後に店長内藤よりご挨拶申し上げます

