

店長内藤がホテルマンと表記している理由をご説明させていただきます。
ホテルマンは、入社と同時にお客様の「個人情報」「守秘義務」を 徹底的に教育されます。
それはお客様が安心・安全にくつろいで頂くための 必須事項だからです。
そしてホテルに16年間勤めそれが今の仕事の礎になっています。
そのため、あえて元ホテルマンを使わせていただき、少しでもお客様にご安心いただきたいと存じます。
個人情報保護のため、現地で時間がかかる事もありますが、守秘義務に徹底していますのでご安心ください(店長 内藤)
パスポート、届いた郵便物・年賀状、免許証、請求書・領収書などのさまざまな個人情報が残っています。そのため、公的書類などからも故人の情報が出回るリスクがあるため、よくご遺族の方がシュレッターをかけられている光景を見かけます。
またクレジットカードなどの請求書は、カードの支払い状況までわかるので金融機関からの郵便物に注意されるご遺族の方が多くいらっしゃいます。
マンガでご説明しているのは「溶解処理」という方法です。この方法は専用機械で処理することになるため「個人情報」が外部に漏れることはありません。
溶解処理をするには、それぞれの遺品から「書類である紙だけを」わける必要があります。溶解処理をするには、紙以外を専門処理場に持ち込めないからです。
(※ 左記、印字の部分は不鮮明にしてあります)
そのため、マンガでご説明したように「多種多様な遺品を一色単」にまとめることが出来ないため、他社さんに比べ少し作業時間がかかることもあります。
今後は情報のデジタル化も進み、「個人情報」をどのように処理するか時代ごとに変化する要素もありますが、元ホテルに籍をおいていた立場として、個人情報には適切な処理を行い続ける業者であり続けたいと思っています。
▼ 最後に店長内藤よりご挨拶申し上げます。

