
店長内藤がホテルマンと表記している理由をご説明させていただきます。
ホテルマンは、入社と同時にお客様の「個人情報」「守秘義務」を 徹底的に教育されます。
それはお客様が安心・安全にくつろいで頂くための 必須事項だからです。
そしてホテルに16年間勤めそれが今の仕事の礎になっています。
そのため、あえて元ホテルマンを使わせていただき、少しでもお客様にご安心いただきたいと存じます。
個人情報保護のため、現地で時間がかかる事もありますが、守秘義務に徹底していますのでご安心ください(店長 内藤)
パスポート、届いた郵便物・年賀状、免許証、請求書・領収書などのさまざまな個人情報が残っています。そのため、公的書類などからも故人の情報が出回るリスクがあるため、よくご遺族の方がシュレッターをかけられている光景を見かけます。
またクレジットカードなどの請求書は、カードの支払い状況までわかるので金融機関からの郵便物に注意されるご遺族の方が多くいらっしゃいます。
マンガでご説明しているのは「溶解処理」という方法です。この方法は専用機械で処理することになるため「個人情報」が外部に漏れることはありません。
溶解処理をするには、それぞれの遺品から「書類である紙だけを」わける必要があります。溶解処理をするには、紙以外を専門処理場に持ち込めないからです。
(※ 左記、印字の部分は不鮮明にしてあります)
そのため、マンガでご説明したように「多種多様な遺品を一色単」にまとめることが出来ないため、他社さんに比べ少し作業時間がかかることもあります。
今後は情報のデジタル化も進み、「個人情報」をどのように処理するか時代ごとに変化する要素もありますが、元ホテルに籍をおいていた立場として、個人情報には適切な処理を行い続ける業者であり続けたいと思っています。
よくある遺品整理ご質問
私たちの遺品整理サービスには、他社にはない3つの特徴があります
1.2002年に初めて遺品整理を行い「関東で一番初めに」、遺品整理に特化した店舗を開始しました。
そのため、他社にはない、2150件以上の作業経験があります。
今までの経験から、遺品整理を進める上での注意すべき点を把握しています。
また開業以来、作業効率ではなく丁寧さを徹底し、たくさんのご感想を頂いております。
お客様 直筆アンケートはこちら
今までの経験を踏まえ、初めて遺品整理を経験されるお客様に、20年以上ご満足いただける店舗運営を続けています。
2.元大手ホテルマンの店長が実家の遺品整理を自ら経験したことです。
今では多くの業者が存在しますが、運営者が自身の遺品整理を経験したケースは殆ど聞きません。
大手ホテルで、サービス業を学んだ店長が、自身で遺品整理を行った経験を原点に「ご遺族に寄り添う」作業を続けています。
ホテル業界出身の遺品整理業者は、他の業者にはないのが特徴です。
3.店長の内藤が御見積から当日の作業まで一貫して行います。
理由は見積りに伺った担当者は遺族のご要望を伺っています。
業者によっては、見積り担当者と作業員が違うことがありますが、それではご遺族の要望が伝わりづらいことがよくあります。
元大手ホテルマンの店長が、ホスピタリティ経験豊富なスタッフともに作業します。
元ホテルマンが運営する 遺品整理の埼玉中央 直通電話 店長が直ぐにお電話で対応します。
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00
料金が決まる基準は3つです。
1.基本作業代金=作業員の人件費
2.処分代金=処分費にかかる代金
3.故人の部屋の状況です
間取り別料金相場
1DK 2名 70,000円~
2DK 3名 150,000円~
3DK 4名 220,000円~
店長が必ず見積り伺い対応しておりますので、ご不明な点はお気軽にご連絡ください。
遺品整理の埼玉中央 料金表
価格は最安値と断言できませんが、常にリースナブルな価格で提供しています。
ユーチューブ参考動画:(4分59秒)同じ荷物量で、1日で終える業者、2日費やす業者の違い
遺品整理の埼玉中央 直通電話 店長が直ぐにお電話でお答えします。
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00
2002年には、遺品整理の店舗は関東に1社も専門業者はありませんでしたが、最近では「比較的容易」に取れる「民間資格」などを取得して「異業種」からの新規参入業者が多く存在します。
ただ、遺品整理を本業としていない業者も存在します。
こちらで、お客様に分かりやすく、見分け方をお伝えします。
見分けるポイント
1.遺品整理が本業ではない業者ホームページの特徴は、ページ内に遺品整理以外の写真が多く入っています。
例えばリフォーム工事などが本業であれば「リフォームまで行います!」などの表現が、サイトに散りばめられています。
それ自体は悪いことではありませんが、遺品整理以外のサービスを提案されることがあります。
逆に、遺品整理が本業である業者のページには、遺品整理以外の写真を入れるケースは滅多にありません。
※見積りを取る際には、業者のホームページに掲載されている「会社概要」を確認することをお勧めします。これにより、業者の事業内容や専門性をよりよく理解し、適切な選択が可能になります。
故人と離れて暮らしている方は、とても多いです。
当社に依頼される方も4人におひとりは、遠方にお住まいの方です。
見積りの日に、現地にお越しください。
店長内藤が現状を確認し、費用を確定し、その場でお見積もりをお渡しします。
「遺品整理の作業日と最終日」「遺品として何を残すかの確認」「作業当日の段取り」以上3点をご説明します。
説明にご納得いただけた場合に、店長がカギをお預かりして作業することもできます。
お一人お一人のご要望に沿って整理を進めますので、ご不明な点は店長内藤までお気軽にご相談ください。
例えば故人の部屋で「小さな箱の1つ1つ」を確認するには時間がかかります。
反面、スピード重視で行う場合は時間が大幅に短縮されます。
そのため、同じ間取りでも業者によって、3日かける業者と1日で終える業者が存在します。
遺品整理業者選びにも関わりますが、仮に業者のページで、間取り「2DKの場合は5時間以内」など、作業時間をいい切る業者のなかには、「時間を最優先」することがあります。素早い作業が常に最善とは限らないため、ご注意ください。
当店が行っている独自のウイルス対策を全面公開しています。
新型コロナウイルス対策の詳細
一時期のピークが過ぎたとはいえ、「電車で現地にお越しいただくことに不安」を感じている方もいらっしゃいます。
店長内藤がご遺族に代わり、部屋に伺い見積りをお出しするサービスも行っています。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00