遺品整理は、多くの方にとって初めての経験です。そのため、業者に依頼する際に、見積もり、作業内容など分からない点も多々あると思います。
このFAQでは、ご遺族の方からよくある質問で、見積もりの流れ、作業の具体例など事前に知っておきたいポイントをまとめていますので、ぜひご覧ください。
目次
お見積りでよくある質問
見積もりに関するよくある質問をまとめました。料金の追加発生や立ち合いの必要性、土日・祝日の対応について、よく寄せられるご質問にお答えしています。
スムーズな見積もりを進めるためのポイントもご案内いたしますので、ぜひご参考ください。
遠方に住んでいますが、見積もり時の立ち合いは必要ですか?
A.お見積もりの際には、現地でご要望をお伺いし、お部屋を確認したうえで、その場でお見積りをお渡ししています。
基本的には現地での立ち合いをお願いしておりますが、遠方でお越しいただくことが難しい場合には、状況に応じて柔軟に対応できる場合もございますので、詳細についてはご相談ください。
土日及び祝日に見積もりは可能ですか?
A.はい、可能です。多くのお客様が平日はお仕事をされているため、土日・祝日に作業が集中することがございます。そのため、できるだけ早めにお問い合わせいただけるとスムーズに対応できます。
遺品整理・生前整理の作業内容について
遺品整理・生前整理の作業内容に関するよくあるご質問をまとめました。
作業時間や回収できない品目、当日の準備や立ち合いの必要性についても詳しくご説明しています。ぜひご相談ください。
業者によって作業時間が違うのはどうしてですか?
A.遺品整理では、細かい遺品を1つ1つ確認する場合、時間がかかることがあります。
一方で、スピードを優先する業者は短時間で作業を終えることもあります。
同じ間取りでも、3日かかる業者と1日で終わる業者が存在します。丁寧さを重視する業者ほど、時間がかかることが多く、この違いが作業時間に影響します。
回収ができない品目には何がありますか?
A.医療関係の針、動物の死骸、法律に触れる物は処分、お引き取りもお断らせて頂いています。
物置も撤去して処分できますか?
A.はい、可能です。物置のサイズや材質によって作業方法が異なりますので、事前に確認させていただきます。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
ご近所に迷惑をかけないための対応策は何ですか?
A.はい。当店では元ホテルマンの店長が運営しており、スタッフにも徹底したマナー教育を行っています。そのため、ご近所への配慮を最優先にし、騒音や迷惑をかけないように細心の注意を払って作業を行っています。
見つかっていない貴重品があります。探してもらえますか?
もちろん可能です。当店では独自のノウハウを活かし、貴重品の捜索にも細心の注意を払って対応いたします。店長は「親の財産を見つけて、実家をたたむ方法」著書も出版しており、豊富な経験を持っておりますので、ぜひご要望をお聞かせください。
作業当日までに行っておくことはありますか?
貴重品を一通り確認しておいてください。もし見つからないものや気になっている遺品があれば、事前にお知らせください。
また、作業中にペットボトルなどの水を抜くことがありますので、台所の水道が使用できる状態にしておいていただけると助かります。
買取の対象となる品物は一部ありますか?
最近よくいただくご質問の1つです。リサイクル業者さんに持ち込んでも、思ったほど引き取ってもらえない場合があります。買取が可能なものは、「売れる」ことが前提となり、その基準はリサイクル業者さんと同様です。
生前整理とはどのような作業ですか?
遺品整理は、荷物の持ち主の方が亡くなった前提の作業です。
その一方で、生前整理は本人が健在のうちに、身の回りの整理を目的にしたり、終活を意識した部屋の片付けを行ったりします。
また、最近増えているのは、賃貸物件に住んでいる方が介護ホームへ入居するので、お部屋を整理して退去準備を進めるケースです。
遺品整理を進めるチェックポイント
ここまで、よくある質問をご紹介させていただきました。こちらでは遺品整理をスムーズに進めるための大切なポイントをいくつかご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
① まずは兄弟の合意をとる
遺品整理を進める際に、近くにいる兄弟が良かれと実家を見に行って進めると思わぬトラブルになることがあります。
「親から聞いていた財産のが見つからない」など火種になるケースもありますので、必ず兄弟間の合意が取れてから進めるようにしてください。
② 実家を下見した際に、今後の仕方と進め方の方向性を決める
親が残した膨大な遺品を目の前にすると「いったい、どこから手をつけたらいいのだろう?」「どこに何があるのかわからない」
遺品整理を進める際の進め方を見失うことがあります。そのため、
・初めから業者に依頼するか
・ある程度自分たちで進めてから業者に依頼するか
・全て自分たちで行うかなど、方向性を決めることが大切です。
遺品整理を進める注意点
① 部屋での注意点 親の預金通帳と現金・貴重品
著書などにも書きましたが、現金が見つかる場所には「父親の上着のポケット・母親のバック・リビングのローボード・時には、本の隙間及び旅行のガイドブックに現金が挟まっている」こともありますのでご注意ください。
② ご近所・管理人に挨拶
戸建ての場合は空き家になっていることもあるため、ひと声かけておくとご近所の方も安心します。また集合住宅では管理人及び自主管理の集合住宅の場合は「理事長、自治会長」さんへのご挨拶がかかせません。
③ 晴れの日を選ぶ
ご遺族の方が遺品整理を進める際には、できれば晴れの日を選んでください。
理由は「家が締めっぱなしになっているので窓を開ける必要がある。雨の日よりも天気がいい日の方が、遺品整理をする際の気持ちの負担」が減るからです
長期間手付かずだった方へ
遺品整理が長期間手付かずになっていると、心理的な負担が大きくなることが多いです。思い出が詰まった品々に向き合うことは、感情的に辛く感じることもあり、ついつい先延ばしにしてしまうこともあるでしょう。
そのような場合こそ、無理をせずに専門業者にご相談いただくことが大切です。
もし他にご質問やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
048-471-0840 年中無休 受付:平日8:00-20:00 土日祝日9:00-18:00 時間外見積もりメール 24時間 可能
関連リンク集
川越市で遺品整理・実家の生前整理業者 富士見市の遺品整理と生前整理