近頃増えているお問合せに、住んでいる実家の家財まで片付ける生前整理のご相談があります。
遺品整理業者の当店に、ご相談がある生前整理の事例は「ご両親が実家を引っ越して別のところで生活するので、実家の片付けを行う場合・または、ご自身が生きている間に自分の荷物を整理したり処分する」ケースです。
こちらでは、マンガで生前整理のことをお伝えした後に、どのような状況で生前整理が必要なのか、メディア取材事例を入れてご説明します。
よく大手メディアで「生前整理」取材依頼があります。
婦人公論では、遺品整理業者に相談がある状況・ご両親が生前に「今後実家をどのようにしたいのか?」などの取材がありました。(Q3遺品整理の埼玉中央 内藤 久)
『婦人公論』1477号より
マンガでも触れましたが、生前整理の中でよく見られる典型的なケースは、実家のご両親が、現在住んでいる実家を離れ、介護施設や老人ホームに移り住む際に、家の中の家財道具や思い出にまつわる大切な持ち物を適切に整理・処分する必要がある状況です。
このような生前整理は、ご両親にとって人生の大きな転機となる出来事のため、他の整理とは異なる進め方が必要です。
これまでの人生で培ってきた家庭の思い出を整理する過程で、感情的な部分が大きく関与することがあるからです。
そのため、生前整理を進める際は、ご両親の気持ちを尊重し、過去の思い出に触れることができるように注意を払うことが大切です。
実家の生前整理を進める、注意点
まず重要な点として、実家に暮らす両親は、家にある品々に対して、数多くの思い出が詰まっていると感じていることを認識する必要があります。
そのため、家族や子供が率先して「捨てる・整理する」と言ってしまうと、逆に抵抗感を持ち、生前整理がなかなか進まなくなることがあります。実家の片付けと同様です。
ただ、「生前整理」と実家の片付けと違う点は、ご両親も全ての荷物を、介護ホーム等の新居先に持ち込むことは出来ないことを理解しています。
具体的な進め方としては、まずはご両親と一緒に家財を一つずつ見ていくことがお勧めです。
その際に、話をじっくり聞きながら、その物にまつわる思い出やエピソードを共有することで、共感を得られることが多いです。
大切な思い出の品を一部残すことを提案し、その他の物は処分・整理することで、ご両親も納得のいく形で整理が進められることでしょう。
以上のように、実家の生前整理を進める際は、ご両親の気持ちを尊重し、家族で協力して進めることが大切です。
※これまでにご紹介させて頂いたケースは、実家のご両親が、今の実家を出て介護施設や老人ホームに引っ越すときの最も多い事例です。
逆に、マンガでご説明させて頂いた「介護ホーム」から自宅に戻るようなときは、両親の部屋に介護ベットを入れることが多いので、「整理後のスペースや環境が快適になることをイメージ」してもらうことも、整理に前向きになるポイントです。
実家の片付けの進め方
次に、少し生前整理とは異なりますが、実家の片付けでは、大切な要素があります。それは、災害に対する備え・転倒防止対策です。
こちらで、実家の片付けの進め方をご紹介する理由として、先ほどお伝えした通り、生前整理の際に「実家の両親は家にあるものに対して、多くの思い出が詰まっていると感じている」とお伝えしたからです。
そのため実家を片付けて整理する際には、ご両親に「災害対策や転倒防止」といった安全面への配慮を話題にすることが、より効果的です。
具体的には、実家の片付けを進めるにあたって、まずは家の中で安全確保が重要であることを伝え、両親の理解を得るようにしてください。
さらに、災害時や日常生活での転倒リスクを減らすために、不要なものを整理することの重要性を強調し、片付けを進める上での基本的なポイントをお伝えすると良いでしょう。
これにより、ご両親も安心して片付けに取り組む可能性が高まります。
1つ目の災害に対する備えは、家具の上にモノが置いてあると、地震の時にモノが落ちてくることがあるので危険です。
また床にモノが置いてあると、火災などで外に出る状況で転倒の危険があります。
2つ目は、普段からの転倒防止です。
65歳以上の方が、転倒した場所で一番多いのは、自宅が48%を占め、最も多い場所になっています。
(※ 消費者庁の最新データ2020年10月8日より)
自宅内の転倒事故が、一般道路の2倍と言われています。
そのため、足元にモノがあると「滑る、つまずく 、引っ掛かる」があるので、危険です。
実家に家財などの上にモノが置いてあったり、床に整理出来なかったモノが置いてある場合には、ご両親に注意を促してください。
▼ 実家の片付け 生前整理ご参考動画
また、お盆休みを利用して実家に帰省した際に、明らかにいらない物を捨てることを目的とした実家の生前整理する場合の手順は、その場合の手順は、玄関→廊下→トイレ→浴室→台所→リビング→寝室の順です。
「初めに」玄関を整理する理由は、繰り返しですが、災害などで外にでる際に玄関に物が多いと、いざというとき暗闇などでつまづくこともあり、廊下を片付けるのは床にモノがあると転倒などの危険もあるからです。
近年、自分の部屋を明け渡すために、ご家族や親戚の方、また場合によっては司法書士や行政書士の後見人の方から、生前整理の依頼を受けることも増えています。
士業の方から依頼が多い理由は、依頼者が将来的に認知症になる可能性を考慮し、生前にご自分の意志を反映した形で財産や持ち物を整理しておくことがあるからです。
こちらでは、亡くなった方の部屋を整理する「遺品整理」と、ご本人が健在な状態で行われる「生前整理」との違いをお伝えしました。
生前整理に関して疑問点や不明な点がございましたら、お気軽にお問合わせください。
喜んでお手伝いさせていただき、最適な解決策を提案させて頂きます。(店長 内藤)
当社関連サイト ⇒ 生前整理のメリットとは?
生前整理業者対応地域
さいたま市 大宮区 浦和 北区 桜区 中央区 南区 見沼区、川越市・川口 所沢 新座 志木 朝霞市 和光 戸田 蕨 上尾 狭山 ふじみ野 鶴ヶ島 坂戸 草加市 越谷市 板橋区 練馬区 文京区 杉並区 新宿区 世田谷区成城周辺です。(※対応地域はお気軽にお問い合わせください。)
よくある遺品整理ご質問
私たちの遺品整理サービスには、他社にはない3つの特徴があります
1.2002年に初めて遺品整理を行い「関東で一番初めに」、遺品整理に特化した店舗を開始しました。
そのため、他社にはない、2150件以上の作業経験があります。
今までの経験から、遺品整理を進める上での注意すべき点を把握しています。
また開業以来、作業効率ではなく丁寧さを徹底し、たくさんのご感想を頂いております。
お客様 直筆アンケートはこちら
今までの経験を踏まえ、初めて遺品整理を経験されるお客様に、20年以上ご満足いただける店舗運営を続けています。
2.元大手ホテルマンの店長が実家の遺品整理を自ら経験したことです。
今では多くの業者が存在しますが、運営者が自身の遺品整理を経験したケースは殆ど聞きません。
大手ホテルで、サービス業を学んだ店長が、自身で遺品整理を行った経験を原点に「ご遺族に寄り添う」作業を続けています。
ホテル業界出身の遺品整理業者は、他の業者にはないのが特徴です。
3.店長の内藤が御見積から当日の作業まで一貫して行います。
理由は見積りに伺った担当者は遺族のご要望を伺っています。
業者によっては、見積り担当者と作業員が違うことがありますが、それではご遺族の要望が伝わりづらいことがよくあります。
元大手ホテルマンの店長が、ホスピタリティ経験豊富なスタッフともに作業します。
元ホテルマンが運営する 遺品整理の埼玉中央 直通電話 店長が直ぐにお電話で対応します。
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00
料金が決まる基準は3つです。
1.基本作業代金=作業員の人件費
2.処分代金=処分費にかかる代金
3.故人の部屋の状況です
間取り別料金相場
1DK 2名 70,000円~
2DK 3名 150,000円~
3DK 4名 220,000円~
店長が必ず見積り伺い対応しておりますので、ご不明な点はお気軽にご連絡ください。
遺品整理の埼玉中央 料金表
価格は最安値と断言できませんが、常にリースナブルな価格で提供しています。
ユーチューブ参考動画:(4分59秒)同じ荷物量で、1日で終える業者、2日費やす業者の違い
遺品整理の埼玉中央 直通電話 店長が直ぐにお電話でお答えします。
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00
2002年には、遺品整理の店舗は関東に1社も専門業者はありませんでしたが、最近では「比較的容易」に取れる「民間資格」などを取得して「異業種」からの新規参入業者が多く存在します。
ただ、遺品整理を本業としていない業者も存在します。
こちらで、お客様に分かりやすく、見分け方をお伝えします。
見分けるポイント
1.遺品整理が本業ではない業者ホームページの特徴は、ページ内に遺品整理以外の写真が多く入っています。
例えばリフォーム工事などが本業であれば「リフォームまで行います!」などの表現が、サイトに散りばめられています。
それ自体は悪いことではありませんが、遺品整理以外のサービスを提案されることがあります。
逆に、遺品整理が本業である業者のページには、遺品整理以外の写真を入れるケースは滅多にありません。
※見積りを取る際には、業者のホームページに掲載されている「会社概要」を確認することをお勧めします。これにより、業者の事業内容や専門性をよりよく理解し、適切な選択が可能になります。
故人と離れて暮らしている方は、とても多いです。
当社に依頼される方も4人におひとりは、遠方にお住まいの方です。
見積りの日に、現地にお越しください。
店長内藤が現状を確認し、費用を確定し、その場でお見積もりをお渡しします。
「遺品整理の作業日と最終日」「遺品として何を残すかの確認」「作業当日の段取り」以上3点をご説明します。
説明にご納得いただけた場合に、店長がカギをお預かりして作業することもできます。
お一人お一人のご要望に沿って整理を進めますので、ご不明な点は店長内藤までお気軽にご相談ください。
例えば故人の部屋で「小さな箱の1つ1つ」を確認するには時間がかかります。
反面、スピード重視で行う場合は時間が大幅に短縮されます。
そのため、同じ間取りでも業者によって、3日かける業者と1日で終える業者が存在します。
遺品整理業者選びにも関わりますが、仮に業者のページで、間取り「2DKの場合は5時間以内」など、作業時間をいい切る業者のなかには、「時間を最優先」することがあります。素早い作業が常に最善とは限らないため、ご注意ください。
当店が行っている独自のウイルス対策を全面公開しています。
新型コロナウイルス対策の詳細
一時期のピークが過ぎたとはいえ、「電車で現地にお越しいただくことに不安」を感じている方もいらっしゃいます。
店長内藤がご遺族に代わり、部屋に伺い見積りをお出しするサービスも行っています。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00