終活 身辺整理 相談 実家の片付け、さいたま市の遺品・家財整理業者。
当店は、2002年よりさいたま市内で、遺品整理を行っている業者です。最近、増えている作業に「身辺整理」があります。
どのような状況でご相談があってどのように進めていくか、業者に依頼した際の費用までご説明します。
目次
●身辺整理で大切なポイント
身辺整理を進めるときは、目的を明確にすることが大切です。
自分の持っている財産や思い出の品などを改めて見直すか、物の断捨離・不用な物を片付けて整理するか、必要な物だけを残しておくか、目的に応じて進め方や考え方が変わってくるからです。
それによって、あなたが本当に大切にしたい物や価値観が見えてくるからです。整理を行うことで、これまで埋もれていた思い出の品が見つかるかもしれません。
さらに、身辺整理を行うことで、将来的な手続きや相続などの問題がスムーズに進むようになります。
遺産分割や遺言書の作成なども、整理が行われていることで円滑に進むことが期待できます。
また、家族や親しい友人に対する負担も間違いなく軽減されます。
当サイトでは、これまでのご相談事例を基に、各ケースの解説を行っています。あなたの状況に適した身辺整理の方法を参考にしてみてください。
物の断捨離を意識する状況
物の断捨離を実践する際、一般的に言われているのは、「数年間使用していない、洋服や履かなくなった靴」は、ほとんどの場合処分することになります。そして洋服以外にも、趣味で購入したアイテムや昔集めていたコレクションなども同様です。
例えば、洋服を購入した当時とは生活スタイルが変わっている場合、クローゼットや収納スペースを整理することでストレスが解消され、軽やかな気持ちになれます。
また、収納スペース以外にも服が散乱していることがあるため、整理を行うことで部屋の風通しが改善され、湿気がこもりにくくなります。
● 断捨離の進め方についてご説明します。
① すべての洋服を取り出す
まずは、すべての洋服を取り出して確認しましょう。床や畳の上、ベッドや床など、整理のための十分なスペースを確保してください。
② 捨てるか残すかの判断基準を設定する
「捨てる場合」には、汚れや破れがあるもの、着なくなったもの、サイズが合わなくなったものなどが含まれます。
「残す場合」は、今後もう一度着る機会があるかどうかで判断してください。
「思い出」があるものは、収納するスペースに応じて一時的に残しておいて良いと思います。
終活を意識して、身辺整理するやり方
終活を意識した身辺整理では、「片付ける・捨てる」だけではなく、残された家族や友人にスムーズに「引き継ぐ」ことができるような状態を目指すことが重要です。
これは、亡くなった後に遺族が遺品整理をする際に、負担を軽減するだけでなく、大切な思い出や価値ある品物を適切に引き継ぐことができるようにするためです。
遺品整理業者の立場から見て、重要な「終活 身辺整理」には以下の3つの要素があります。
これらは、20年以上に渡って亡くなった方の部屋の整理を行い「ご遺族の方と向き合ってきた現場で得た経験」に基づく知見ですので、ぜひご参考にしてください。
① 形見分けを意識して、終活 身辺整理
終活を意識する際には「いずれあなたの部屋を誰かが整理する」ことになるので「あなたの物を誰かに引き継ぐ」形見を意識してください。
捨てる判断ではなく「あなたの家族に残しておきたい」ことを念頭に考えてください。
物の整理は、断捨離・捨てることを指しますが、終活を意識した際には「思い出を共有」出来るように、あなたが大切だと思った物を周りの人に伝えてください。
実際に遺品整理の現場では、形見分けが決まらないと整理が進まなくなることが多いです。
これは、遺族が大切な物を適切に「引き継ぐことができないと」、感情が高ぶり遺品の取り扱いに悩むことがあるためです。
そのため、形見を残す・想い出を共有することを意識して、終活の身辺整理を進めてください。
亡くなる前に、あなたが大切にした物や思い出を家族や友人と共有することで、遺品整理がスムーズに進むだけでなく、感情的な摩擦も減少することができます。
② 財産を引継いでもらうための整理
終活を意識した身辺整理では、財産や重要書類の整理・管理が大切です。
遺産分割や手続きに必要な書類を整理し、ご家族に引き継げるようにしておくことが重要です。
また、金融機関や保険会社との契約内容、口座情報、貴重品などを明確にしておくことで、遺族にとって手続きがスムーズに進みます。
例えば、エンディングノートのなかには必ず「財産項目」があります。それを書き進める際に「当時のこと」を思い出しながら書いて見て下さい。
意外と忘れかけていた「預金通帳・財産」を思い出すことがあるからです。
財産のなかには「今は使っていないゴルフ会員権」など、仮にゴルフをしない人が引き継いでも、負担がかかる可能性があるので「負の財産」になりうるものは整理してください。
また、遺品整理の部屋では「遺族が知らなかった預金通帳」よく見つかることがあります。
これは、昭和時代に同じ銀行に、複数支店の口座を持てた時代があったことも影響しています。
また、ご本人が口座の存在を忘れてしまっていることも珍しくありません。
ただ、複数の支店口座を持っている場合、あなたの財産を引継ぐ人が、それぞれの口座の管理や利用状況を把握するのは大変です。
また、金融機関によっては管理コストが増えることがあるため、複数の支店口座を1つにまとめることをすすめています。
これにより、口座管理がスムーズになり、将来的に遺族が混乱することを防ぐことができます。
まとめる際は、古い口座を解約することも必要ですが、「銀行側も口座の移動や解約の手続きをサポート」してくれますので、安心して手続きを進めることができます。
また、口座を1つにまとめることで、自分の資産状況を一目で把握できるようになり、資産管理が効率的になります。
複数の口座を持っている場合は、ぜひ1つにまとめることを検討してみてください。
これにより、自分自身の資産管理がスムーズになるだけでなく、遺族にも負担をかけずに、財産の引継ぎがスムーズに進みます。
③ 捨てておいた方がよい物
遺品整理の現場では、ときには「遺族に見せるべきではない」と感じるような品々が出てくることがあります。
人は誰しも、他人には見せたくない物や秘密があるからです。
例えば、過去の恋愛関係に関する手紙や日記、特定の趣味やコレクションなど、遺族に知られることで誤解を招く可能性がある物です。
また、個人情報が記載されている書類や、他人に見られることでトラブルになりかねない物も、捨てておいた方がよいです。
万一、それらの品々を遺族が発見したときには、故人に対して言われもない、誤解を生むことがあるからです。
また、個人情報が含まれる書類や、他人に知られたくない金融情報も処分しておくべきです。
遺品整理の業者として、このような状況に遭遇したことがありますので、心当たりがある場合は、早めに処分することをお勧めします。
●身辺整理の業者に相談があるケース
ここまでは、①~③の「終活を意識して行う場合」の身辺整理についてお伝えしました。
終活を意識した身辺整理は、遺族への負担を軽減し、思い出や財産の整理をスムーズに行うことが目的です。
ただ、実際にはさまざまな状況や背景があるため、進めるにはいくつかの異なるケースが存在します。
次に、身辺整理の業者に寄せられるよくある相談事例を2つご紹介します。
1.亡くなることを意識して整理する状況
先日、さいたま市内にお住まいの方から、アパートの部屋にある荷物や家財を含めて全て処分してほしいというご連絡がありました。
そこで、まずは現地の下見を行うために、さいたま市のアパートへお伺いしました。
現地でお話を伺うと、お客様は入院中に残念ながら余命宣告を受けたとのことでした。
この事態を受けて、お客様はアパートの「部屋を明け渡す」ことを前提に、身の回りのほとんどの物を整理することに決められたのです。
実際に、亡くなることを意識した方からの身辺整理のご相談は、遺品整理業者に多く寄せられます。
そうした状況では、私たち遺品整理業者として、お客様のご要望や状況を十分に理解し、無理のない範囲で整理を進めるよう心掛けています。
特にこのようなデリケートな状況では、店長内藤が自らがお客様とじっくりと話をし、お客様の気持ちや要望を尊重しながら、無理なく進めるようにしています。
2.今住んでいる場所から、介護ホームに入居する状況
このケースでは、これまで住んでいた自宅から介護ホームへ引越しを検討されている方が対象となります。
当店にお問い合わせいただく際には、介護ホームへの入居が決まっている方で、家財や身の回りのものの整理を含めたご相談が頻繁に寄せられます。
そして、最近の介護ホームは家具や電化製品が揃っているところが多いです。
ただ、それに反して、持ち込める個人の荷物は段ボール数個やごく限定された家具などに限られることが多いため、それまで住んでいたところの荷物の大半を処分することが一般的です。
その一方で、介護ホームへの入居期間が長くなって、自宅に戻る見込みがなくなったので、実家に残してきた家財・家電製品を含め、全て処分するケースもあります。
その前提で業者にご連絡頂くのは、ご家族及び親しい身内の方々からです。
●進め方の3つの注意点
私たちが遺品整理業者として現場経験を活かして、この度、身辺整理に取り組む上での特に重要な3つの注意点と大切にすべき事柄を皆様へお伝えしたいと思います。
身辺整理はその性質上、個々の状況や環境により最適な進行方法が変わってきます。
私たちが数多くの現場で得た経験と知識が、皆様方の参考になれば幸いです。
進める際に注意して頂きたいこと
1.改めて、身の回りの物に着眼する
身辺整理の意義を再確認すると、あなたが持っている物を整理し、不要なものは処分することが前提です。
例えば、3年以上、身に着けていない洋服や靴などは、身辺整理としてだけでなく、一般的な整理整頓の際にもほとんどのケースで処分されることが多いです。
また、遺品整理の際には、押し入れにしまったプラスチック製の容器に収納されている衣類なども、遺族が「形見分け」として持ち帰る遺品を除いて、ほとんどが処分されます。
遺族の負担を軽減したいという観点から、身辺整理の際には衣類の整理を優先的に行うことが効果的かもしれません。
誰かが必ず、あなたの部屋を整理することになるため、この点を考慮すると良いでしょう。
また、使用していない布団類や家具、家電製品なども、状態や需要に応じて処分を検討することが効果的です。
その結果、あなた自身が抱える物の量を減らすことができ、遺族が遺品整理を行う際の心理的・物理的な負担も大幅に軽減されます。
2.自分の交友関係の見直し
身辺整理を進める際には、今までの交友関係を見直す方が多いようです。その1つに年賀状じまいがあります。
ただし、突然年賀状の送付を止めるのではなく、相手に対してあなたの意図や状況を伝えることで、円満に終了させることが望ましいです。
メールや手紙で誠意あるメッセージを伝えることで、相手も理解しやすくなります。
また、保管していた年賀状を処分する際には、書かれている住所や氏名などの個人情報が第三者に漏れないよう、適切な方法で廃棄してください。
シュレッダーを使うことや、情報が読み取れないように細かく切り刻むことが効果的です。
年賀状には、多くの思い出や感謝の気持ちが詰まっていることがあります。
処分する前に、一度内容を確認し、過去の交流や友人たちとの楽しかった思い出を振り返ることも大切です。
3.自分の財産をリスト化
これまでに行った2150件の遺品整理を通じて、私たちが現場で作業をするたびに感じることは、故人の資産を引き継ぐ遺族が、故人の財産状況を完全に把握できていないケースが非常に多いということです。
実際に遺品整理の現場では、「遺族が知らなかった故人の預金通帳」が平均して2冊発見されることがあります。
そのため、同じ銀行の複数ある口座は1つにまとめることをお伝えしました。
また、身辺整理を行う際には、あなたの財産が遺族にスムーズに引き継がれるよう、リストなどで分かりやすく記録しておいてください。
重要な書類やデータも、万が一あなたに何かあったときに遺族がすぐに把握できるように整理しておくことが大切です。
財産リストを作成する際には、自分が持っている全ての財産を網羅するようにしてください。預金や貯金以外にも、証券、保険、不動産、車両などが含まれます。
また、近年はデジタル遺品も重要な要素となっています。オンラインアカウントやソーシャルメディアアカウントなどが該当し、多岐にわたる情報を整理する必要があります。
すべてを詳細に記載することは難しいかもしれませんが、「オンライン決済サービス情報」や「パスワード」など、遺族に引き継がれるべき重要な情報は必ず記録しておいてください。
これにより、遺族があなたのデジタル資産を適切に管理できるようになります。
● まとめ
1.ご自身の部屋を整理する際には、個人情報を扱うことになります。進めるときは、情報を紛失したり漏洩したりしないようにご注意ください。
2.身辺整理は、持ち物を整理する際に思い出が蘇ってくることが多いです。過去の自分と向き合いことになるからです。
そのため、体調が良いときを選んで、無理せず進めるようにしてください。
3.おひとりで進めているときに、不安を抱えることがあります。その際には無理せずに周りの方に話したり、専門家に相談してもいいかもしれません。
4.意外と大切なのは、天気が良い日に行うようにしたください。身辺整理を進める際に天候がわるいとモチベーションが上がらないことが多いからです。
コラム:遺族が遺品でつらいと思うことは?
遺族が遺品を整理する際に「最も辛いと感じる遺品」の一つに、故人の衣類が挙げられます。
生前は、不要に見えていた親の洋服や小物類も、遺品となることでその価値観が変わってしまうからです。
そのため、身辺整理を行う際には、衣類や身に着ける可能性が少ない物を積極的に整理することをお勧めします。
また、賃貸物件で部屋の明渡しが求められるケースを除いて、持ち家の方の身辺整理では、家具や家電などの家財を残しておき、まずは身の回りの衣類を中心に整理する方も多くいらっしゃいます。
これによって、遺族が遺品整理を進める際に、負担や心情的なストレスを軽減することができます。
これまでに説明した内容は、身辺整理を行う際の具体的なケースや押さえておくべきポイントを、遺品整理業者の視点でご紹介しました。
身辺整理を進める方々は、それぞれ異なる状況や背景があることを私たちは理解しています。
そのため、当店にご相談があった際には、状況に応じた適切な対応を行っています。
● 身辺整理は遺品整理の埼玉中央がおすすめの理由
身辺整理でお悩みや迷いがある方、埼玉中央店の親身なサポートがございます。
お客様一人ひとりのニーズに合わせた、心を込めたサービスをご提供いたします。何でもお気軽にお問い合わせください。
当店の特徴は次の通りです。
20年以上の店舗運営と2,150件以上の実績
当店は、2002年よりさいたま市内で営業を開始しました。古くから営業しておりますので、経験豊富なスタッフが常駐しています。
元ホテルマンの店長が、お客様の要望に沿ったサービス
元ホテルマンの店長が、サービス業界で学んだことを従業員に浸透させて、20年以上店舗を運営しています。
料金は明瞭で、追加料金は一切無し
店舗運営者の店長が、お見積りの際にどのように、料金が計算されるかを明確に説明し、最大限の透明性を確保します。そのため、追加料金は一切ありませんので、ご安心ください。
身辺整理は、人生で経験する中で、最もつらい経験の一つかもしれません。
元ホテルマンの店長が、お客様の気持ちに寄り添い、丁寧に身辺整理を進めさせていただきます。
● 身辺整理の費用相場
最後に身辺整理の費用の目安をお伝えします。物件の広さや状態、部屋に残っている物の種類や量、作業に必要な時間や人件費、処分費用などが見積りに影響を与えます。
部屋タイプ | 作業要員 | 料金 |
---|---|---|
1DK | 2名 | 70,000円より |
2DK | 3名 | 150,000円より |
3DK | 4名 | 220,000円より |
3LDK | 5名 | 280,000円より |
※身辺整理の費用に関しましては店長までお気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください
さいたま市の業者の当店は、身辺整理も数多く承っています。何かご要望や疑問がありましたら、いつでも店長までお気軽にご相談ください。
リンク集: 店長ブログ 亡くなった母の洋服が捨てられない、辛いので遺品整理が出来ない
身辺整理対応地域
埼玉県さいたま市 南区 桜区 中央区 大宮 浦和 北区 緑区 見沼区、川口市、川越市、朝霞、志木、上尾、和光、蕨、富士見、新座、戸田、狭山、三芳町、ふじみ野、所沢市、坂戸、鶴ヶ島、東村山、東久留米、清瀬、世田谷、文京区、港区、杉並、板橋、練馬、西東京、大泉学園周辺です。地域以外の方も、ご相談ください。
よくある遺品整理ご質問
他社との大きな違いが3つあります。
1.2002年に初めて遺品整理を行い、2005年より関東で一番初めに、遺品整理に特化した店舗を開始しました。そのため、他社にはない、2000件以上の作業経験があります。
今までの経験から、遺品整理を進める上での注意すべき点を把握しています。
また開業以来、作業効率ではなく丁寧さを徹底し、たくさんのご感想を頂いております。
お客様 直筆アンケート
今までの経験を踏まえ、初めて遺品整理を経験されるお客様に、20年以上ご満足いただける店舗運営を続けています。
2.元大手ホテルマンの店長が実家の遺品整理を自ら経験したことです。
今では多くの業者が存在しますが、運営者が自身の遺品整理を経験したケースは殆ど聞きません。
また、遺品整理業は「葬祭業や運送業、清掃業、リフォーム」から新規参入が多くなったなかで、最良の真心をこめて!こういった心地よい言葉があふれています。
ただ残念ながら、それはネット上の話です。ネットと現実が違う事も、ないわけではありません。
大手ホテルで、サービス業を学んだ店長が、自身で遺品整理を行った経験を原点に「ご遺族に寄り添う」続けています。
ホテル業界出身の遺品整理業者は、他の業者にはないのが特徴です。
他社との大きな違い
3.店長の内藤が御見積から当日の作業まで一貫して行います。
理由は見積りに伺った担当者は遺族のご要望を伺っています。
業者によって見積り担当者と作業員が違うことがありますが、それではご遺族の要望が伝わりづらいことがよくあります。
元大手ホテルマンの店長が、ホスピタリティ経験豊富なスタッフともに作業します。
元ホテルマンが運営する 遺品整理の埼玉中央 直通電話 店長が直ぐにお電話で対応します。
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00
料金が決まる基準は3つです。
1.基本作業代金=作業員の人件費
2.処分代金=処分費にかかる代金
3.故人の部屋の状況です
間取り別料金相場
1K 2名 38,000円~
2K 3名 88,000円~
3K 4名 140,000円~
店長が必ず見積り伺い対応しておりますので、ご不明な点はお気軽にご連絡ください。
遺品整理の埼玉中央 料金表
価格は最安値と断言できませんが、常にリースナブルな価格で提供しています。
ユーチューブ参考動画:(4分59秒)同じ荷物量で、1日で終える業者、2日費やす業者の違い
遺品整理の埼玉中央 直通電話 店長が直ぐにお電話でお答えします。
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00
2005年には、遺品整理の店舗は関東に1社も専門業者はありませんでしたが、最近では「比較的容易」に取れる「民間資格」などを取得して「異業種」からの新規参入業者が多く存在します。ただ、残念なことですが、遺品整理を本業としていない業者もいます。
こちらで、お客様に分かりやすく、2つの見分け方をお伝えします。
見分ける2つのポイント
1.遺品整理が本業ではない業者ホームページの特徴は、ページ内に遺品整理以外の写真が多く入っています。
例えば解体工事・リフォームなどが本業であれば「リフォームまで行います!」などの表現が、サイトに散りばめられています。本業がリフォーム業の可能性が強いからです。
逆に、遺品整理が本業である業者のページには、遺品整理以外の写真を入れるケースは滅多にありません。
ユーチューブ参考動画①(4分38秒):遺品整理が本業ではない、業者の料金ページは価格幅が大きい
ユーチューブ参考動画②:遺品整理が本業の業者ホームページの特徴
2.何でも買い取りできるような表現にご注意。
最近、何でも買取り対象です!サイトで快い言葉もあふれています。
ただ、現実が違うことも、ないわけではありません。
大手リサイクル業者には、いろいろな買取り依頼がありますが、そこには一定の買取り基準があります。その基準は、商品を購入する方がいることが前提になっています。
何でも買い取れることを全面的に出す業者の一部に、本業が遺品整理業ではないケースがあります。そのため、料金価格の幅が大きい特徴があります。
そして、遺品整理以外の「サービス」を勧めてくる事がありますのでご注意ください。
ご興味あるお客様に動画をご用意しましたのでご参考ください。
参考動画(3分10秒):買取り基準について正確なことをお伝えします
故人と離れて暮らしている方は、とても多いです。
当社に依頼される方も4人におひとりは、遠方にお住まいの方です。
下見をするときに、可能であればお立ち合いください。
店長内藤が現状を確認し、費用を確定し、その場でお見積もりをお渡しします。
「遺品整理の作業日と最終日」「遺品として何を残すかの確認」「作業当日の段取り」以上3点をご説明します。
説明にご納得いただけた場合に、店長がカギをお預かりします。
ご要望を含め店長にお申し付けください。
例えば故人の部屋で「小さな箱の1つ1つ」を確認するには時間がかかります。
反面、スピード重視で行う場合は時間が大幅に短縮されます。そのため、同じ間取りでも業者によって、3日かける業者と1日で終える業者が存在します。
遺品整理業者選びにも関わりますが、仮に業者のページの中で、間取り〇〇K 〇時間、料金及び作業時間をいい切る業者のなかには、残念なことですが「時間を最優先」することがあります。丁重な作業とはならないことがあるので、避けた方が無難です。
ネット上で、新型コロナウイルス対策万全!快い言葉もあふれています。
ただ残念ながら、ネットに書かれていることが違うことも、ないわけではありません。
そのため、当店が行っている独自のウイルス対策を全面公開しています。
新型コロナウイルス対策の詳細
また昨今の状況で「電車で現地にお越しいただくことに不安」を感じている方が多くいらっしゃいます。
店長内藤がご遺族に代わり、部屋に伺い見積もりをお出しする新たなサービスも行っています。
ご不明な点は店長内藤までお気軽にお問合せください。
遺品整理の埼玉中央 店長までお気軽にご相談ください
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00