遺品整理業者トラブル 注意点 さいたま市

お客様に安心してご利用いただけますよう埼玉で20年の老舗、元ホテルマンが気配りします 2000件の作業実績、元ホテルマンが運営する遺品整理業者です。著書も多数!店長内藤がフルサポートします

048-471-0840 受付時間:平日8:00-20:00 土日祝9:00-18:00

遺品が家族の絆をつなぐ!お客様に安心してご利用いただけますよう埼玉で20年の老舗、元ホテルマンが気配りします
048-471-0840 受付時間:平日8:00-20:00 土日祝9:00-18:00 時間外はこちら
2000件の作業実績、元ホテルマンが運営する遺品整理業者です。著書も多数!店長内藤がフルサポートします

遺品整理実績2150件、遺品整理に関する書籍6冊、関東で一番初めに遺品整理の店舗を開始した遺品整理の埼玉中央店です。さいたま市内での遺品整理業者トラブルが増加しているため、遺品整理サービスを利用する際は注意点があります。選ぶ業者に慎重になり、信頼できる業者を選ぶ事が大切です。過去のトラブル事例を公開しているので、参考にしてください。

遺品整理業者トラブル

遺品整理業者のトラブルに関しては、国民生活センターに年間73~114件の相談が寄せられています。
こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスでの契約トラブル

【事例1】 見積もりの際にせかされて契約したが、作業が始まらないので解約したい
【事例2】 解約を申し出たら高額なキャンセル料を請求された
【事例3】 作業時に予定外の料金を請求され、最終的に見積金額の2倍の費用を請求された
【事例4】 処分しないようにと頼んだ物を勝手に処分された

遺品整理で後悔しないためにも、トラブル事例や対策法をぜひ知っておいてください。

目次: 1-1・2-1などの各項目より先に進めます。

【1遺品整理業者トラブル・注意点】

【2 トラブルで後悔しない業者選び方】

遺品整理業者トラブル 1.残して置いて欲しい物を勝手に処分された

国民生活センターにも多くの相談が寄せられています。
原因としては3つのことが考えられます。

1.遺品整理の現場経験が乏しい業者で、作業が不慣れだったので、作業中に混乱して誤って処分してしまった。
2.業者側が、打合せの段階で「残す遺品」を十分に理解出来ていなかった。
3.安い料金を提示する業者は、作業時間を短縮する傾向があった。そのため、全ての遺品を丁寧に整理することがなかったので、残しておくべき品物を見落としていた。

残しておきたい遺品

それを防ぐためには、業者と作業内容を確認して、明確な意思疎通を取りようにしてください。

そして「遺品に対して、あなたの想い」を業者に伝えてください。「はい。はい。」と曖昧な返事をする業者は避けた方が無難です。

遺品整理業者トラブル 2.追加料金を請求された

追加料金を請求する業者は、作業経験の未熟さから、見積りを見誤る傾向があります。
1. 事前に見積りで出した金額に対して、処分する量が多かったケース。
2. 現場での作業が思っていた以上に長引いたケース。

これらを避けるためには、見積りの際に事前に細かく料金を確認するようにしてください。
もし、追加料金が発生する可能性があると言われた場合は、理由を明確に聞いてください。

そのうえで、作業前に契約の取り交わしをしておくとトラブルを抱えるリスクが軽減されます。

3. 料金体系の不明確:いろいろな業者のホームページを見るとトラック〇〇放題〇〇円。
「定価があるように見せかける演出」をよく目にします。「積み放題」とは、実際には限られた数量しか積めない場合があります。そして、その数量を超えると別途追加料金がかかることもあります。

また、「積み放題」とは、実際に誰が何を積むのでしょうか?
おそらく業者が積むと思いますが「何を・どこまで?」積むのか疑問が浮かびます。

言い換えると、「積み放題」というものは、一定の制限があることがあるので、完全に無制限ではないケースを耳にします。

業者の料金システムを確認して、予算内で依頼ができるかどうかを見極めましょう。

関連リンク集:⇒ 遺品整理の見積り料金の注意点とは?

3.リフォームなどを執拗に持ち掛けらた

この場合は、2つのケースにご注意ください。
1.遺品整理業者がリフォームや修繕などのサービスを提供している場合に、リフォームなどの追加サービスに誘導して収益を増やすことがあります。
逆に、リフォーム業者が遺品整理を提供しているケースもあります。

しかし、遺品整理とリフォームなどは本来別々の業務であり、遺族が不要なリフォーム費用を請求されると、トラブルの原因となります。

※ 実際にリフォーム業者が遺品整理を行うケースが増えていますが、それらのホームページには特徴があります。
それは、自社ページ内に遺品整理以外のリフォーム写真を多く使い、宣伝している光景です。

本業が別にあって、遺品整理の仕事を新規事業として行っている業者は、ホームページに遺品整理以外の自社サービスを載せる傾向があります。

2.また、本業が遺品整理の仕事であっても、遺品整理だけでは十分な利益を得られない場合があります。そのため、業者が執拗にリフォームや改修を提案する場合は、遺品整理以外で利益を追求するためです。

4.買取りをすると伝えられたが、全く話が違った

皆様方のなかで、リサイクル業者に持ち込みをしたところ「予想していたよりも遥かに低い金額の査定だった」そんな経験をされたことはありませんか?

遺品整理業界でも、遺品を買い取ってもらいたいと思い、業者を呼んだものの、態度や査定額の低さに驚いた経験を持つ方が多いかもしれません。

主にトラブルは2つのケースがあります。

1.買い取りを積極的にアピールしながら、実際には買い取り額が極端に低かったり、処分されることがあるというトラブルです。これは業者側が買い取りを利用して、見積り獲得を図るために行っているということが考えられます。

身辺整理、形見分け

ただ、家族が大切にしていた遺品を誰かに引き継いでもらいたいと期待していた場合に、業者の態度が冷たいと査定額の低さよりもショックを受けることになります。

引き継ぐ人が見つかることを期待していたにもかかわらず、業者が全く理解せずに話を進めることがあるのでご注意ください。

2. 遺品整理業者が「買取のプロ」らしく宣伝(演出)するケース
ひと言申し上げます。遺品整理業者は、買取りの目利きではありません
遺品整理業者は、お客様の遺品を整理する専門家であり、買取りのプロとは異なるからです。

一方で、買取りのプロであるかのように振る舞い、買取りができることをアピールして、見積もりに行く手段としている例が多数見受けられます。
遺品整理と買取りは本来別々の業務ですので、ご注意ください。

5.トラブル、作業員のマナーが悪く近所からクレームが来た

トラブルとして意外に多いのは、作業員のマナーが悪かったので近隣からもクレームが来るケースです。作業中にエレベーターを長時間占有することや、騒音や搬出の際に起こります。

エレベーターを占有するのは、業者が大量の荷物や遺品を運搬するため、作業効率を優先することで起こります。ただし、そのような状況が集合住宅で繰り返されると、他の住民に迷惑をかけることになります。

また、ご高齢者が比較的多い住宅であれば、エレベーターを使えない時間が長引くことで、住民の生活に大きな支障をきたすことがあります。

これは業者のマナーや教育不足が原因です。中にはマナーを重視している業者もある一方で、作業員のマナー教育が不十分な場合もあります。これらの理由によって、エレベーターを占有し続けることがあります。

また、騒音や不衛生な作業場所を作ることも、トラブルの原因となります。
遺品整理の際には、不用品を部屋から搬出する処分する必要がありますが、この作業中に騒音を引き起こすことがあります。

そのため、近隣住民から苦情を受けることがあります。例えば、早朝に騒音を立てたり、不用品を道路や歩道に放置したりすることが問題となることがあります。

このような問題を避けるためには、事前に遺品整理業者としっかりと打ち合わせを行い、
必要な作業時間や運搬量、エレベーターの使用について細かく決めてください。
また、業者選びにも注意を払い、信頼できる業者を選ぶようにしたください。

遺品整理業者のチェックポイント

次に、トラブルを回避するためのチェックポイントをまとめてみました。

1. 所在地の確認が必要な、3つの理由

会社情報を確認するために、会社概要や運営会社のページなどを探してみてください。

Googleマップなどを使用して確認してください。
ストリートビュー機能を使用すると、より現実的な状況を確認することができます。

 
1.怪しい業者の防止
信頼できない業者が存在することがあります。業者の所在地を確認することで、
存在しない住所や事務所を掲示している業者や、存在する住所でも実際には事務所がない業者を避けることができます。

2.アフターサービスの確保
遺品整理業者によっては、アフターサービスが提供される場合があります。業者の所在地を確認することで、必要に応じて迅速にアフターサポートを受けることができます。

※ 遺品整理作業に伴って発生した汚れをクリーニングしてくれる場合等、業者によって提供されるアフターサービスが異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

3.信頼性の確認
所在地を確認することで、業者の信頼性を確認することができます。実在する事務所や店舗を持つ業者は、信頼性が高いからです。

2. 料金の明確化

業者のホームページなどで、実績や経験を確認してみましょう。長年の実績がある業者は、信頼性が高いと言えます。

そのため、お電話での問い合わせや下見の際に、業者の営業年数を確認することをおすすめします。答えがあいまいであれば、その業者を避けることが賢明です。

1.見積りに記載されている、作業担当責任者のチェック

見積もり書には、必ず責任者が押されていることを確認しましょう。
責任者印が押されているかどうかは、見落としがちなので注意が必要です。

また、見積もり後に希望を伝える際にも、責任者印がある場合とない場合で料金に違いが出ることがあるため、責任者印の有無には十分に気を付けてください。

そして、万一「追加料金」等と言われた場合に、作業担当責任者に原因を確認することが出来ます。

2.見積りの明確さ確認
(1) 通常、遺品整理業者の料金は「作業に要する期間」で定められています。万一、期間内に作業が終了しなかった場合に、追加料金が発生することがあるのか、事前に料金について確認しておいてください。

(2) 契約書の内容をよく確認する
通常契約書には、料金の詳細、追加料金に関する条件などが明確に記載されています。
契約書の内容をしっかりと確認し、不明点があれば質問することが大切です。

(3) 口頭での約束には注意する
口頭での約束には注意が必要です。口頭での約束には証拠がないため、約束された内容が実現されなかった場合にトラブルが生じる可能性が高くなります。書面に残してもらうようにしましょう。

(4) 支払い方法
支払い方法や期限についても事前に確認し、トラブルを防ぎましょう。

3. 作業員のマナー・対応の確認

1.業者の実績や経験を確認する
業者のウェブサイトなどで、過去の実績や経験を確認してみてください。長年の実績がある業者は、信頼性やマナーの質を判断するための手がかりになります。
このような点から、高い信頼性を持っていると判断できます。

2.運営者理念
遺品整理業者のホームページを見る際には、サイト運営者の理念や方針が明確に書かれているかを確認してください。

業者が自社の理念を公開している場合、その業者がどのような方針で運営しているかが明確になります。逆に、理念が書かれていない場合は、作業員のマナーの信頼性が低くなる可能性があるため、注意が必要です。

さらに、遺品整理業者のサイト運営者情報には、責任者の写真が掲載されているかどうかも確認することが大切です。
写真がある場合は、業者が責任を持ってサービスを提供しているという姿勢だからです。

逆に、写真がない場合は、業者としてのプロ意識や責任感が欠如している可能性があります。
スタッフのプロフィールや経歴が公開されていない場合も、その業者が信頼できるかどうか判断するのに不十分です。

遺品整理は、お客様にとって非常に大切なことなので、業者選びには慎重さが求められます。

そのため、責任者やスタッフのプロフィールを確認し、信頼できる業者を選ぶようにしてください。

3.お客様の声
遺品整理業者を選ぶ際には、信頼できる業者を選びたいというのが多くの人の願いです。
そのため、スタッフのマナーは、故人を偲ぶ家族にとって重要なポイントです。

過去にサービスを受けた人たちの感想や評価は、実際にその業者がどのようなサービスを提供しているかを知る上で、貴重な情報となります。また、良い評判が多い業者は、その評価を守るために努力しています。

業者のホームページを見る際には「お客様の声」を確認すると作業員の質が分かることが多いです。

遺品整理業者トラブル、まとめ

まず、ご注意して頂きたいのは「遺品整理」という言葉が一般的になったのは最近の話で、
2002年、さいたま市内で当店が運営を始めた際には、埼玉県内で業者は1社もありませんでした。

それが「終活」ブームによって、民間資格等が乱立した影響もあって、新規参入の数が予想以上に増えています。そのため、業者トラブルが散見されます。

民間資格ブームで多いのは、通信教育などで取得する資格ですが、
遺品整理に関する国家資格は、現在存在しておりません。

そのため、民間で認定される資格の1つなどより「どこまであなたに関わってくれるか」、
大切に見極めてください。

遺品整理業者トラブル、参考動画

ここまでご覧いただきありがとうございます。
当店では、初めて遺品整理をされる方にも安心してご利用いただけるよう「遺品整理の手引き書」チャンネルをユーチューブで配信しています。

遺品整理には、どのような手順が必要か、何に気をつければ良いのか等、不安な点が多いかと思います。当店の手引き書は、豊富な経験を持つスタッフがわかりやすく解説しており、ご視聴いただくことで、より安心して遺品整理を進めることができます。
ぜひ、ご関心のある方はユーチューブで検索してご覧ください。

●「遺品整理の手引書」動画より

0:34 2002年、遺品整理の専門業者は関東に1社もなかった
0:44 業者数の激増に伴い、数多く遺品整理トラブルが散見される
1:11 大切な遺品を業者に、誤って捨てられてしまった
1:59 トラブル 集合住宅で近隣からのクレーム事例
7:35 遺品整理トラブル まとめ

もし遺品整理業者を選ぶ際に信頼性が重要であれば、「遺品整理の埼玉中央」をご検討ください。明確なお見積もり金額を提示し、お客様に対して真摯に向きあったサービスをご提供しています。

何かお困りのことがありましたら、遺品整理に関するご相談はいつでもお受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。

アマゾンで掲載中、埼玉県内ナンバー1遺品整理実績

よくある遺品整理ご質問

他社との大きな違いが3つあります。

1.2002年に初めて遺品整理を行い、2005年より関東で一番初めに、遺品整理に特化した店舗を開始しました。そのため、他社にはない、2000件以上の作業経験があります。

今までの経験から、遺品整理を進める上での注意すべき点を把握しています。

また開業以来、作業効率ではなく丁寧さを徹底し、たくさんのご感想を頂いております。
お客様 直筆アンケート

今までの経験を踏まえ、初めて遺品整理を経験されるお客様に、20年以上ご満足いただける店舗運営を続けています。

2.元大手ホテルマンの店長が実家の遺品整理を自ら経験したことです。
今では多くの業者が存在しますが、運営者が自身の遺品整理を経験したケースは殆ど聞きません。

また、遺品整理業は「葬祭業や運送業、清掃業、リフォーム」から新規参入が多くなったなかで、最良の真心をこめて!こういった心地よい言葉があふれています。
ただ残念ながら、それはネット上の話です。ネットと現実が違う事も、ないわけではありません。
大手ホテルで、サービス業を学んだ店長が、自身で遺品整理を行った経験を原点に「ご遺族に寄り添う」続けています。
ホテル業界出身の遺品整理業者は、他の業者にはないのが特徴です。
他社との大きな違い

3.店長の内藤が御見積から当日の作業まで一貫して行います。
理由は見積りに伺った担当者は遺族のご要望を伺っています。
業者によって見積り担当者と作業員が違うことがありますが、それではご遺族の要望が伝わりづらいことがよくあります。
元大手ホテルマンの店長が、ホスピタリティ経験豊富なスタッフともに作業します。

元ホテルマンが運営する 遺品整理の埼玉中央 直通電話 店長が直ぐにお電話で対応します。
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00

料金が決まる基準は3つです。

1.基本作業代金=作業員の人件費
2.処分代金=処分費にかかる代金
3.故人の部屋の状況です

間取り別料金相場

1K 2名 38,000円~
2K 3名 88,000円~
3K 4名 140,000円~

店長が必ず見積り伺い対応しておりますので、ご不明な点はお気軽にご連絡ください。
遺品整理の埼玉中央 料金表
価格は最安値と断言できませんが、常にリースナブルな価格で提供しています。

ユーチューブ参考動画:(4分59秒)同じ荷物量で、1日で終える業者、2日費やす業者の違い

遺品整理の埼玉中央 直通電話 店長が直ぐにお電話でお答えします。
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00

2005年には、遺品整理の店舗は関東に1社も専門業者はありませんでしたが、最近では「比較的容易」に取れる「民間資格」などを取得して「異業種」からの新規参入業者が多く存在します。ただ、残念なことですが、遺品整理を本業としていない業者もいます。
こちらで、お客様に分かりやすく、2つの見分け方をお伝えします。

見分ける2つのポイント

1.遺品整理が本業ではない業者ホームページの特徴は、ページ内に遺品整理以外の写真が多く入っています。
例えば解体工事・リフォームなどが本業であれば「リフォームまで行います!」などの表現が、サイトに散りばめられています。本業がリフォーム業の可能性が強いからです。
逆に、遺品整理が本業である業者のページには、遺品整理以外の写真を入れるケースは滅多にありません。

ユーチューブ参考動画①(4分38秒):遺品整理が本業ではない、業者の料金ページは価格幅が大きい
ユーチューブ参考動画②:遺品整理が本業の業者ホームページの特徴

2.何でも買い取りできるような表現にご注意。
最近、何でも買取り対象です!サイトで快い言葉もあふれています。
ただ、現実が違うことも、ないわけではありません。

大手リサイクル業者には、いろいろな買取り依頼がありますが、そこには一定の買取り基準があります。その基準は、商品を購入する方がいることが前提になっています。

何でも買い取れることを全面的に出す業者の一部に、本業が遺品整理業ではないケースがあります。そのため、料金価格の幅が大きい特徴があります。
そして、遺品整理以外の「サービス」を勧めてくる事がありますのでご注意ください。
ご興味あるお客様に動画をご用意しましたのでご参考ください。

参考動画(3分10秒):買取り基準について正確なことをお伝えします

故人と離れて暮らしている方は、とても多いです。
当社に依頼される方も4人におひとりは、遠方にお住まいの方です

下見をするときに、可能であればお立ち合いください。
店長内藤が現状を確認し、費用を確定し、その場でお見積もりをお渡しします。
「遺品整理の作業日と最終日」「遺品として何を残すかの確認」「作業当日の段取り」以上3点をご説明します。
説明にご納得いただけた場合に、店長がカギをお預かりします。
ご要望を含め店長にお申し付けください。

例えば故人の部屋で「小さな箱の1つ1つ」を確認するには時間がかかります。
反面、スピード重視で行う場合は時間が大幅に短縮されます。そのため、同じ間取りでも業者によって、3日かける業者と1日で終える業者が存在します。

遺品整理業者選びにも関わりますが、仮に業者のページの中で、間取り〇〇K 〇時間、料金及び作業時間をいい切る業者のなかには、残念なことですが「時間を最優先」することがあります。丁重な作業とはならないことがあるので、避けた方が無難です。

ネット上で、新型コロナウイルス対策万全!快い言葉もあふれています。
ただ残念ながら、ネットに書かれていることが違うことも、ないわけではありません。
そのため、当店が行っている独自のウイルス対策を全面公開しています。
新型コロナウイルス対策の詳細

また昨今の状況で「電車で現地にお越しいただくことに不安」を感じている方が多くいらっしゃいます。
店長内藤がご遺族に代わり、部屋に伺い見積もりをお出しする新たなサービスも行っています。
ご不明な点は店長内藤までお気軽にお問合せください。

遺品整理の埼玉中央 店長までお気軽にご相談ください
☎︎ 048-471-0840
受付時間:平日8:00〜20:00
土日祝 9:00~18:00

初めての方へ・ご遺族の疑問にお答えします。 生前整理についてよくあるご依頼内容 今まで、2150件のご相談事例 個人情報を大切に守ります

遺品整理

日経ビジネスオンラインなど、数多くのメディアに取り上げていただきました

日経ビジネスオンラインなど、数多くのメディアに取り上げていただきました
お客様の声
遺品整理をお考えの方、今すぐご連絡下さい
tel:048-471-0840
受付時間:平日8:00~20:00土日祝9:00~18:00
時間外はこちら
遺品整理の埼玉中央 048-471-0840時間外はこちら

指定業者 あいおい生命

■業務内容
遺品整理代行 片付け 埼玉県 東京都対応(一部の地域を除く)

■主な対応地域
ページトップへ